おはようございます!
いっちーです。
もうすぐ11月!早い物ですね。
昨日は朝寒かったですが、ちょっと気温が回復しております。
三寒四温と言いますが、その逆バージョンで徐々に寒くなるんでしょうかね。
寒い時期・・・困るのが農園の植物たちが動かなくなるんですよね。
これが悩み!朝の楽しみが少なくなります。
ちなみに本日は白いちごのお話です。前回芽無しになってしまい、500円で買った株が無駄になる!!ってお話でした。
「悲劇?500円の苗が2週間で終わる??白いちごが芽無しになった?」
さて動きはあるのか??詳しくレポートしたいと思います。
なんとか増えているいちごの株
いちごの観光農園で働いた経験を持つのでいちごの株を増やす事にはそれほど難しい意識はありません。
このくるんと回っているクラウンの部分を
ピンで固定して置けばここに根を張ってくれます。
ただ今回は親となる株自体が大きくないのでクラウンにも勢いがありません。
そこが心配かな。
とはいえ
空いている部分に植えて行っています。
全部まで増えてはいませんが、とりあえ残りが2つほどになりました。
来年の春にはたっぷり実をつけてくれると期待しておきます。
ちなみに!
ランナーが出てクラウンで一番最初のクラウンの事を「タロウ」と言いその次にできるのを「ジロウ」そして「サブロウ」と呼ばれます。
このタロウさん。
あまりよくないからジロウさん以降から株を取った方がよいという事も多々聞きます。
しかしこれまでの経験上、タロウさんでも元気な株になります。
むしろ親株が違い分元気に育つ気がします。
恐らくですが・・・
農家さんが栽培する場合、サブロウさんが育つまでにはタロウさんは育ちすぎてしまいます。
となると小さなポットでは根が回ってしまい元気がなくなってくるのでタロウさんを避けるようになったのかなと思います。
なので家庭菜園では気にせずに植えても問題なく育ちますよ(^^
地植えなら特に問題ないと思います。
本日の締め
さてとりあえず順調に育ってくれている白いちご!
冬になって変化に乏しい上に
ちょっと葉っぱが黄色いんですね。
いや画像が黄色く見えているのは日光のせいですが、もう少し元気な深緑にしたいというのもかつていちごを育てていたものの欲です。
もう少し肥料を効かせてみようか??という事も考えていますが、どうするかな。
元々の土に肥料が足りなかった可能性もありますし、ランナーをいっぱいつけているのでご飯が足りないかな。
冬これから冬眠時期にも入るのでなるべく大きな根元に育てたいと思います。
本日はこれまで!
さて頑張って参りたいと思います!