
おはようございます!
いっちーです
昨日の辛味大根の記事と同じにしようかと思いましたが、思いのほか辛味大根の記事が長くなっていたので二つに分けての投稿です。
今年の冬の主力を担う野菜が辛味大根と今日の話題のほうれん草です。
辛味大根は薬味として、ほうれん草はおひたしにしゃぶしゃぶにと出番を楽しみにして植えました。
しかも今回のほうれん草はサラダほうれん草!
サラダでも食べられるというんだから楽しみです。
とテンション高く植えたのですが、早速大きな壁に阻まれていました。
詳しくレポートしたいと思います。
待てど暮らせど
さて種まきをしたのが10月14日のお話です。
これが辛味大根は数日で芽が出だのですが、なかなかほうれん草は芽が出ない!
「待望の野菜が動き出す?寒さに負けず発芽!辛味大根とほうれん草!」
こちらは19日の記事ですが、この時にも発芽が確認できませんでした。
なんで??
これサラダほうれん草を育てている方同じ思いの方いませんかね(^^;
かつてほうれん草を植えた時には確かに発芽率が悪かったんですね。
また夏前に植えたこともあり虫がひどくて収穫がままならないという事も経験しています。
なので今回は虫の少ない冬と思って植えたのですが、なかなか出てこないんです。
栽培時期的には間違っていないので大丈夫なはずなのですが、心配になりました。
失敗
という話になった場合、もう植える物もありませんからね。
種は遅らせて撒いていくつもりだったので第二期を早めに蒔こうか。そんなことを考え始めたころでした!
おそいよ!やっと目を出したサラダほうれん草
なんて考えていると
中央の奥!なんとなく緑の線が見えていませんか?
何か生えてきました。
しかしこの時点ではこれがほうれん草なのか草なのかが分かりませんでした。
そして、
22日!やっと発芽したと納得しました!
最初に生えてきたのもほうれん草の様です。
安心した~~!
いや1週間くらいかかりましたよ。ここまでなるのに!
ほうれん草って成長が遅いのかな??
とはいえあと30日ほどで食べられるようになるはずです。
次の種を植えなければいけませんね。
順調に育ってくれれば(^^
本日の締め
いや安心しましたね。
とりあえず第一段階終了といったところですか。
しかし知人と話していたのですがサラダ水菜も発芽が遅くドキドキしたということです。
サラダ系って発芽が遅いのかな??
いやおそらく気温が低い所が原因だろうとは思います。
さて収穫まで待つとしたいと思います。次の種も撒かなきゃ(^^
それでは皆様!今週も頑張って参りたいと思います!