こんなの見たころあります?家庭菜園でばななが実になるところ!
スポンサーリンク

おはようございます。
いっちーです。
日が暮れるのも早くなりました。2022年の冬至は12月22日だそうです。
まだまだこれから日も短くなってくるんですね。
日が短くなると作業時間や写真が撮れなくなるのでちょっと寂しい。
その解消に
Daisoソーラースポットライト
Daisoでスポットライトを購入しておりますが、どのくらい活躍してくれますかね~。
なかなかいい灯りなのですが、細かい作業にはちょっと暗いかな。
あと設置場所を考えていかなければいけませんね。
また気温は下がってきましたが、農園のルッコラ畑には葉っぱを食べる虫がまだいる様です。
寒いんですけどね。
家に帰ってくると、その虫対策に
防虫ネット
Daisoの防虫ネットが張られていました(^^
Daisoに頼り過ぎのいっちー農園ですが、
防虫ネット
目も細かいし大丈夫かなと思っています。
これでさらにルッコラの収穫が増えればサラダも助かるかな。
ちなみにルッコラは冬以外は育つことと、水耕栽培もできるようなので、年間栽培できる頼もしいサラダの材料です。

いかん!
雑談で長くなってしまいました(^^;
ここからが本題!
先日時季外れで開花したばななの木!
これを見てると「あっ!こんな風になるんだ!!」という実がなる話です。

おもしろい!ばななの花ってこうやって咲くのか!

さて先日バナナの花が咲きましたという詳しいお話は
え?今咲いて大丈夫??あけびばななが咲いちゃったよ!」をご覧ください。
あけびばななの花
なんだか南国風の花でした(勝手なイメージ)
でも楽しみにしていた開花の日が豪雨という事もあり、また時期が半年ズレている事もあり期待はしていませんでした。
むしろ株にダメージがあるのでは??と心配していました。
それでも花は楽しい物です。
これで終わりかと思っていたのですが
あけびばななの花
少しずつ花弁が開いてそれぞれにめしべおしべがあるようです。
へ~!面白いじゃないの!って思っていました。
ただ残念なことにこの時期に雨が降ることが多く、あまりきれいに花が咲いているというイメージはありません。
どこかくすみがあったので、来年の春に綺麗に花を咲かすことを期待しようかと思っていました。
しかしそんな時にふと気が付きました。
あけびばななの花
お分かりいただけますでしょうか?
あけびばななの花
この下の部分!ちょっと黒くなっていますが
あけびばなな
これ!
ここからバナナになるんじゃない??という状態に見えませんか??
これはテンションが上がりました(^^
大きなめしべがありましたが、その根元が膨れてきているようです。
時期的には食べられるまで行くかどうかわかりませんが、ちょっと期待したくなります。
いやバナナって、こんな感じに実が出来るのかと。
ちなみにあけびばなななというので種もあり、いわゆるスーパーで売っているばななとは違いますが今後の変化が楽しみになりました。

スポンサーリンク

本日の締め

かなりムネアツな状態です。
とはいえ実が食べられるようになるとはさすがに思いません。
それでもどんな感じになるんだろうって気になります。
あけびばななは5月に花が咲くみたいなので、チャレンジしたい方は早めに苗を手配した方がいいかもしれません。
地上部は越冬しないようなので、一度枯れるらしいので、温かくなったらすぐくらいでしょうかね。

あ!寒い時期は室内でもいいかもしれませんね。
ハウス効果で来年早く実をつけるかも。いっちー農園の子も家に入れようかと考えているんですが
あけびばなな
ちょっと大きくなりすぎたかな(^^;
部屋の中にバナナの葉があるのも悪くないんですけどね~!
それでは皆様本日もがんばっていきま~す!!



にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

ポチっとして頂けると嬉しいです!
スポンサーリンク
おすすめの記事