
こんにちは!
いっちーです。
ジャガイモ栽培に春と秋通算4回チャレンジし、今回やっと成果らしいものができました。
とはいえこの程度!まだまだ改善の余地があると思いますし更なる大収穫を目指したいと思います。
なので秋植えに失敗を繰り返さぬため、ここに敢えて失敗したことを赤裸々に描いて置こうと思います。
自分への戒めと次の秋植え大収穫為に!
①種芋はちゃんと買った方が良い!
そんなの当然でしょ!って思う方も多いかと思います。
でもいっちーは過去種芋を買わなくてもそれなり出来たことがありました。
しかし前回は全く芽が出ず失敗!この差はいったい何なんだと考えました。
思えば!
食用として購入したジャガイモで芽がしっかり出た物は、道の駅で購入した物でした。
確か小粒で割引になり芽も出始めていたんじゃないかと覚えています。
それを植えたら
生えてきました!ただこの時は初めてで植え付けが1か月遅れました。
なので小さいですね。
ただこの時の成功があったので種芋は買わなくてもいいかと思っていたのです。
しかしこの翌年!
スーパーで購入したものは殆ど芽が出ませんでした。なにか処理がしてあるんですかね。
15くらい植えましたが4つくらいしか目が出なかったです。
その割には
そこそこの手ごたえの大きさのジャガイモが出来ました。
やっぱりちゃんと芽が出て時期さえ間違えなければ応えてくれるんだなと思っています。
なので、今回もきっちりと種芋は購入して大収穫を目指したいと思います。
2.寒い時には霜に注意!保温をしっかりと!
そしてもう一つは寒波に注意ですね。
これは植え付けが遅れたのも悪かったのですが、年を越して収穫しようとしたときに寒波に見舞われました。
朝起きた時の絶望感という物はこの上ない物がありました。
まさか一夜にして全滅してしまうとは。
この時は他の植物も大打撃を受けてしまい、稀にみる収穫減となりました。
やっぱり時期をちゃんと守るという事と、さらに寒波などの時は寒さを和らげる工夫が要りましたね。
何より植え付けの時期を守るというのが一番でしょうね。
3.しっかり間引く!
今回出芽が遅れたこともあり、ちょっとあきらめムードで芽を摘んでいませんでした。
なので
じゃがいもがもさもさの状態!
芽が多すぎるとジャガイモが大きくならないと聞いていましたが
確かに収穫は出来た物の小さい物が多かったように思います。
なので次回はちゃんと芽も積んで芋を大きくしようと思います。
4.本日の締め
色々反省点をまとめました。これで次の植え付けは間違いないでしょう!
とりあえず9月植え付けの11月収穫を目指します。
時期を間違えず、ちゃんと間引く!この二つを守っていきたいと思います。