
おはようございます。
いっちーです。
日に日に寒くなり、冬に入っている感じですね。
いっちー農園も数が少ない上に冬を楽しませてくれるものが少ないです。
プランター栽培なのでそれなりに限界もありますしね。
そんな中で謎が多いというか、楽しませてくれているのが「タラノ木」です。
春先にとれたてのタラの芽を手軽に食べたい!という気持ちで栽培始めました。
結構面白いのですが疑問も結構多いのでちょこっとご紹介したいと思います。
1.軽い気持ちで買ったタラの木
ほんとホームセンターで軽い気持ちで買いました。
ゴミと見間違うような根っこを植えました。
これがね…2週間ほどで全く姿を消してしまいました。
あれ?水のやりすぎ?
正解が分からない中でとにかく信じて水をやるしかなかった日々でした。
そんな中で・・・
級に芽吹いたタラノ木。感動と共にまた水をやる日々・・・
しかし芽吹いたタラは強かった!
力強く成長を続け・・・
現在では胸のあたりまで大きくなりました。
これなら・・・来春には収穫ができるのではないか?
そんな気持ちにさせてくれるようになりました。
2.疑問:どこから収穫できるのか?
ここで・・・タラの木ってどこから収穫できるんだろうって疑問に思いだしました。
山に取りに行った時には枝の先にあったものを切った記憶があります。
でも・・・
前出の画像ですがいったいどこにあんな枝が??
あっ!!ここ??
この成長点にできるんだろうか?
ということは・・・来年は1つのみ?
う~~ん。
いやきっとWikipediaとか調べれば答えが分かると思うんですよ。
でもね・・・せっかく育てているから実体験で答えが知りたいじゃないですか(^^
なんてこと言っていると枯れちゃうかな?
しかし・・・育てるとホント疑問が生まれて「へ~そうなんだ~」っと思う事も増えます。
実体験ってホント大事だな~って思います。
3.本日の締め
きっとこのまま今ついている枝というか葉っぱが落ちていくんだろうなと思います。
最終的にはひょいと一本物になるのではないかと。
そんな予測をしながら見るのも楽しい限りです。
さて・・・どんなふうになるかな~