
おはようございます!
いっちーです。
イチゴも農園もほったらかす事5か月・・・
ひどい状態になりましたよ・・・。
高麗芝が伸び放題の上にその中に埋もれてしまったイチゴのプランター。
毎朝見ていましたが今更じっくりみると・・・
ごめんね。イチゴたち!
ならば‼一念発起ここはちょっと綺麗にしてなんならブログも復活させよう!
バシッと高麗芝!剥がしてやろうじゃないか!!
ということで施工一日目!高麗芝を剥がして綺麗な場所を作る編です!
1.意外に大変な高麗芝を剥がす方法
高麗芝って・・・根付きやすいらしいのですが
いっちーの経験上結構定植はムラがあるんですよね。
場所によってはどんなにやっても寝付かなかったり。
所感的には1シート300円前後だと思っています。
意外と値段がかかることが多いのでしっかり根付かせたいのですが・・・
寝付くとこれもかなり伸びるのでその管理が大変。
その結果が前の写真になるわけです。
こうなると・・・抜くとか、刈るでは綺麗にできません。
「はがす」んです。
しかしこれも大変!
とても普通のでは出来ませんので
のこぎりガマを使いました。
100均のはおススメしません。力技になった時に曲がっちゃうので
ここはちょっとお金を出してでも曲がらない奴を買った方が楽ですね。
やり方は簡単なんです。
剥がしたい形で切込みを入れていきます。
場所によりますが、5センチ程度根が張っているところもあるので
そこまで刃を入れてやる必要があります。しっかりと切り終わったら
後は力技です。切った場所をもって引っ張ると・・・
剥がれてきます。もうこうなると・・・力が勝負です。
2.剥がすときのコツ
力しかないのですがかなり土がついているので
持てるくらいのところで鎌で切ることをおススメします。
めちゃくちゃ重いです。最初の切込みの際に
細かく持てる分だけを切っておくと面倒がないですが、
これも結構きつい運動なんですよね(^^
しかし頑張った結果・・・
もう販売できるんじゃないかというくらい綺麗に剥がせました(^^
加えて結構な量・・・。これはこのまま乾燥させて土をしっかり落としてから
燃えるゴミに出します。スゴイ量だ・・・。
でもね・・・。
なかなか綺麗になったでしょ?
縦線が入っているところが剥がしやすいように分けたところです。
なかなか・・・大変だった・・・
3.芝が侵略してこないように対策
しかし旺盛な高麗芝!すぐに覆ってくることは目に見えています。
とりあえず前の写真でも分かるように周りに木枠をはめました。
これである程度はランナーが伸びてくるのは防げるはずです。
さらに・・・
バラスを撒いて草が生えにくくします。
これで芝もカットできればいいのですが
こまめなメンテナンスが必要になりますね(^^;
安いんですけど、運ぶのが大変です(^^;
通販で頼むのが気が引ける・・・
4.本日の締め
とりあえず整地はできました。
このまま維持できればナメクジなんかもちょっと来づらくなるでしょう!
でもせっかくなんでちょっと棚なんかも作っていこうかなって思います。
これは施工2日目に!
しかし今回のこの作業で・・・
スコップが壊れました・・・
外に放置していたからな~。くぅ・・・もう一本買わなければ!