イチゴが冬眠に入りそう!
スポンサーリンク

おはようございます!
久しぶりの更新となりました。
というのも・・・前回気が重いなぁと思っていました。
これが・・・気のせいではなかったのですね。

しばらく寝込んでしまいました。

いや病も気からなんてことも言いますが
気も病から来るんですね(^^;
お陰様で約二か月かかりましたが復帰中!
やっと・・・やっと・・・
動けるようになりました。

健康は大事!

しかしこの間に・・・いっちーの手塩にかけている
イチゴにも変化が!
そうなんですね。
イチゴって春のイメージを持つ方も多いのですが、
もっとも市場に出す値段がいいのは12月です。
なので・・・ハウス栽培はそこに標準を合わせて
栽培をするんですね。
しかしイチゴは・・・
寒さに弱い植物なんです。
気温が8度を下がってくると・・・冬眠するんですね。
これが困りもの!
ちなみに現在・・・

新葉が小さくなっていき冬眠準備になりました。
こうなると・・・春まで実をつけてくれません。
これは不本意!
やはり冬場も新鮮なイチゴを食べたい!
っていう事で冬眠防止をしなければ!

1.寒さ対策

やはり寒さ対策が一番!
という事ですべてのイチゴを・・・

日当たりの良い場所に移動!
これまではブロック塀沿いに置いていましたが、
日当たりが悪い事、ブロック塀は夜にため込んだ
冷気を朝になってもしばらく放出するので
温度が上がりにくいと判断しました。
これに・・・

土を追加!
夏の間に土がやせて少なくなっていたのが
気になっていたんですね。
土が増えることで保温力も上がる・・・はず!

スポンサーリンク

2.保温の最終兵器!

保温すると言えば・・・ハウスです!
これにに似せればもう少し熱が効率よく貯まるはず。
ということで・・・

ビニールをもらって生きて覆ってやります。
これで少しは保温できるはず1

100均で買った温度計設置!
ちょっとはあったまっている様子です。
良さそうです。

3.欠点

この簡易ハウスの欠点もあります。
まず
①水切れが怖い!
普通なら朝霧などで水分が補給されるのですが
ハウス型にするとそれが期待できません。
かならす水をやる必要がありますね。
そうなると・・・水やり時間も重要かな~

②受粉が出来ない
冬なので虫が少ないですけれども
受粉に一役買てくれる虫たちが来づらくなります。
キレイに受粉が出来なければ・・・
いい実がなりません。
これをフォローしてやる必要がありますね。

4.今後の対策

他にも冬眠させない方法に明るい時間を増やす手もあります。
今はソーラーで付くランタンなんかもあるので
それを利用してもいいなぁなんて思っています。
なんとか・・・冬期間にもイチゴを食べたいと思います(^^



にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

ポチっとして頂けると嬉しいです!
スポンサーリンク
おすすめの記事